ツヤアオカメムシ(№393)

 庭木の剪定作業をしているとカメムシのあの嫌なにおいがすることがあります。その正体の一つにツヤアオカメムシがいます。
 ツヤアオカメムシは元々南方系のカメムシで、生息域を北上させている昆虫の一つです。成虫は艶のある緑一色で体長14~17mm、越冬は成虫で樹木の葉陰や樹皮の隙間等で冬を越します。年間2~3回発生するようで、成虫も幼虫も植物に口針を差込み、消化液を注入して液状になった組織を吸汁します。特に果実を好むようで、ウメ、ナシ、ビワ、リンゴ、ミカン、カキ、モモなどの幼果から吸汁すると果実はボコボコになり、熟果では吸汁された内部がスポンジ状となり商品価値がなくなります。繁殖するためにはスギやヒノキの球果からの吸汁が必須で、スギ、ヒノキの球果が多い年には発生が多くなることが知られています。
 ツヤアオカメムシによく似たカメムシとしてミナミアオカメムシがいます。ミナミアオカメムシも緑色ですが艶がないこと、前胸背板(成虫の背中側、やや頭よりの部分)に小白斑が3つあること等で区別されます。ちなみにミナミアオカメムシは稲の害虫です。
(*写真をクリックすると拡大されます)
▲ユッカの葉陰に潜むツヤアオカメムシ
▲シュロの中で越冬中のツヤアオカメムシ

homeへ

タイミンタチバナ(№392)

  新分類でサクラソウ科ツルマンリョウ属の仲間にタイミンタチバナというのが在ります。以前はヤブコウジ科と呼びマンリョウやイズセンリョウの仲間で地被に近い低木のイメージを受けますが、実は10mにもなる高木です。
  雌雄異株で、3~4月頃白~淡緑色、紫色の斑点のある花をつけます。10~11月に紫黒色の果実を付け、多くは翌年までつけているようです。また果柄が短く茎に直接ついたように見えます。葉には鋸歯が無く全縁でキョウチクトウに似る線状長楕円形で艶があり、葉裏の中肋は盛り上がりますが、側脈は葉表からは見えません。本種同様の環境で育ち、葉の形が類似し、葉表から側脈が見えるのはミミズバイと呼ばれる別の種です。千葉県以西の本州、四国、九州に見られ、関西では社寺林のシイ林の下や海岸林で見られることが多いようです。種子にはラパノンを含み家畜の駆虫薬に利用され、材は硬いため薪炭材としての利用価値は高いものの他の用途にはあまり使われない樹木です。在来種ですが中国原産とみなされ大明(だいみん)国の橘(たちばな)と呼ばれたようです。

(*写真をクリックすると拡大されます)

▲社叢林(シイ、カシの下にタイミンタチバナ)
▲左:タイミンタチバナ 右:ミミズバイ
▲タイミンタチバナの蕾

homeへ

シュレーゲルアオガエル(№391)

 ビワの葉の上に背中が緑一色で腹側が白いきれいなアオガエルが止まっていました。両生綱無尾目アオガエル科のシュレーゲルアオガエルです。通常は樹上生活をし昆虫などの節足動物を餌にしています。生息環境によっては褐色を帯びることもありますが保護色なのでしょう。日本固有種で本州、四国、九州に生息し、オスは体長32~43mm、メスは43~53mmとオスが小さいアオガエルです。モリアオガエルに似ますが、小型で、目の虹彩が黄色を帯びることで区別できます。ニホンアマガエルにも似ますがニホンアマガエルは鼻腔から目、耳にかけて褐色の線が入ることで区別できます。
 水田に水を入れる頃、1匹のメスに数匹のオスが抱接し泡に包まれた卵塊を、畦のくぼみに産卵します。孵化したオタマジャクシは雨の水にのって水田へ移動し水田で成長します。水田がコンクリートで囲まれ、土の畦が
減少することで生息域が狭められ、天敵も多いことから減少が危惧され栃木、千葉、兵庫では準絶滅危惧種に、東京では絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
 名前の由来は、シーボルトらが日本で収集した脊椎動物をまとめた『日本動物誌』(Fauna Japonica)の執筆者で、オランダのライデン王立博物館館長でもあったヘルマン・シュレーゲルに由来するそうです。
 

(*写真をクリックすると拡大されます)

▲シュレーゲルアオガエル
▲シュレーゲルアオガエル

homeへ


ページトップへ