オオバノイノモトソウ(№657)

 1年中緑の葉をつけたシダで、関西でもっとも普通に見られるシダの一つにオオバノイノモトソウがあります。葉の長さ15~40㎝、細長い羽片(幅1,5~3cm)を持つ羽状複葉で、胞子嚢をつける胞子葉は、栄養葉より長く、羽片も細い(幅1~1,5㎝)のが普通です。胞子嚢は胞子葉の裏面葉縁に直線的に付けます。
 東北地方の一部から本州、四国、九州の林床、林縁、林道沿いなどで見られます。よく似たシダにイノモトソウがありますが、こちらは小型で、中軸に翼が見られるため区別できます。オオバノイノモトソウとイノモトソウの間では雑種ができやすく、中軸の先の部分だけに翼が見られセフリイノモトソウと呼ばれます。しかしよく観察すると、翼の有無は連続的にも思えます。オオバノイノモトソウは遺伝子型が8種類も見られ、遺伝的には複雑な種のようです。
 庭園の根占などに植えられることもあり、斑入りや獅子葉などの園芸種も知られています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲オオバノイノモトソウ
▲オオバノイノモトソウ胞子嚢群(葉縁に線状)
▲イノモトソウ(中軸に翼あり)
▲左:オオバノイノモトソウ、右:イノモトソウ
▲セフリイノモトソウ(オオバノイノモトソウとイノモトソウの雑種)

homeへ


ページトップへ