ヒキガエル(№645)
サクラのソメイヨシノが咲くころ、里山の畦畔や渓流沿いを歩くと、「クックックッ」と鳴くカエルの声が聞こえることがあります。これは繁殖期を迎えたヒキガエル達の声です。ヒキガエルは日本固有の大型(43~162mm)のカエル3種の総称でニホンヒキガエル(主として西日本)、アズマヒキガエル(主として東日本)、ナガレヒキガエル(主として中部地方の渓流)の3亜種に分けられています。3亜種の区別は鼓膜の大きさでニホンヒキガエルは鼓膜が小さい、アズマヒキガエルは目と鼓膜の距離より鼓膜の直径が大きいとされ、ナガレヒキガエルは鼓膜が小さくはっきりせず生息地域が限定されるとのことです。またヒキガエルはイボガエル、ガマガエルとも呼ばれます。
早春、止水域に集まり産卵しますが、ゼリーに包まれた紐上の卵塊が産まれ、1雌産卵数は1,500~14,000卵といわれます。成体は黒褐色で白や黒の帯状模様を付けていますが、色や形は個体変異が大きいです。鼓膜の上に縦長のいぼ状隆起(耳腺)があり、ここから毒液を分泌します。夜間に活動し、食性は肉食性で地上徘徊性の昆虫(アリ、オサムシ、ゴミムシなど)や小動物(ミミズ、クモなど)を食べます。産卵を終えた成体は再び土中に入り初夏まで春眠をします。
(*画像をクリックすると拡大されます)
早春、止水域に集まり産卵しますが、ゼリーに包まれた紐上の卵塊が産まれ、1雌産卵数は1,500~14,000卵といわれます。成体は黒褐色で白や黒の帯状模様を付けていますが、色や形は個体変異が大きいです。鼓膜の上に縦長のいぼ状隆起(耳腺)があり、ここから毒液を分泌します。夜間に活動し、食性は肉食性で地上徘徊性の昆虫(アリ、オサムシ、ゴミムシなど)や小動物(ミミズ、クモなど)を食べます。産卵を終えた成体は再び土中に入り初夏まで春眠をします。
(*画像をクリックすると拡大されます)