フクラスズメ(№639)
11月のある日、道端のカラムシがすべての葉を食い尽くされ、茎だけになっているのが見つかりました。よく見ると、茎のところどころに体長7cm程度の派手な模様をした毛虫がくっついていました。
ヤガ科フクラスズメ属のフクラスズメの幼虫です。フクラスズメとその名前にスズメが付きますがスズメガの仲間ではなくヤガの仲間です。成虫は前翅長3~4cmの黒褐色をした中型のガで、後翅に水色の太い紋があります。毛深く、寒中に羽を膨らませたスズメ(フクラスズメ)をイメージして付けられた名前のようです。成虫は7,8月と10,11月の年2回発生し、秋に発生した成虫は建物の隙間などで冬を越し翌春にも活動します。
フクラスズメの幼虫は写真のように頭と腹脚が橙色か黒く、体側に黒と白の線、背中に細かい白黒の横縞模様といかにも毒々しい色をしていますが、全く毒はありません。そのうえ、驚くと体をブルブルふるわせ、その振動を感じた他の個体もブルブルふるわせるためカラムシの集団全体が震えるという賑やかさです。この幼虫を狙ってやって来た鳥たちもさぞびっくりすることでしょう。幼虫はイラクサ科のカラムシ、イラクサ、ヤブマオウ、コアカソなどのほかに、クワ科のクワ、カナムグラなどを食害します。
(*画像をクリックすると拡大されます)
ヤガ科フクラスズメ属のフクラスズメの幼虫です。フクラスズメとその名前にスズメが付きますがスズメガの仲間ではなくヤガの仲間です。成虫は前翅長3~4cmの黒褐色をした中型のガで、後翅に水色の太い紋があります。毛深く、寒中に羽を膨らませたスズメ(フクラスズメ)をイメージして付けられた名前のようです。成虫は7,8月と10,11月の年2回発生し、秋に発生した成虫は建物の隙間などで冬を越し翌春にも活動します。
フクラスズメの幼虫は写真のように頭と腹脚が橙色か黒く、体側に黒と白の線、背中に細かい白黒の横縞模様といかにも毒々しい色をしていますが、全く毒はありません。そのうえ、驚くと体をブルブルふるわせ、その振動を感じた他の個体もブルブルふるわせるためカラムシの集団全体が震えるという賑やかさです。この幼虫を狙ってやって来た鳥たちもさぞびっくりすることでしょう。幼虫はイラクサ科のカラムシ、イラクサ、ヤブマオウ、コアカソなどのほかに、クワ科のクワ、カナムグラなどを食害します。
(*画像をクリックすると拡大されます)