オランダミミナグサ(№543)

 桜の花も散るころ、街の中、畑の畔、空き地など土のある所ならいたるところに白い小さな、5~7mmの花をつけた草が見られます。高さ10~30cm、北海道から本州四国の各地に生息し、3~5月に開花します。白い5枚の花弁の先は2裂し、花弁の長さはがく片より長いため花が閉じても白い花弁が見えることになります。また、花柄が短いため花がたくさん詰まって咲いているように見えます。この草は、帰化植物のオランダミミナグサです。
 オランダミミナグサは、在来種のミミナグサに
似ていてヨーロッパから入ってきた草の意味です。ミミナグサは在来種で、花弁の長さが、がく片と同じであるため花が閉じると白い花弁が見えなくなります。また、花柄が長いため、花(果実)が柄にぶら下がった状態に見えます。ミミナグサは少し山間部に入ると多く見られます。同じ場所に、花弁が10枚に見える草もあります。これは花弁が10枚なのではなく5枚ですが、切れ込みが深く10枚に見えるものでコハコベです。
 ここで、オランダミミナグサを、詳細に見ますと多数の毛が花、葉、茎にみられ中に腺毛(液滴を分泌する毛)が多く、粘液が
分泌されており、全体がネバネバしています。写真のように、茎にはいろいろなものが付着しており食虫植物のような様相を呈しています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲オランダミミナグサの株
▲オランダミミナグサの花(花弁はガクより長く、花柄は短い)
▲オランダミミナグサの茎(腺毛多くネバネバ)
▲オランダミミナグサの果実
▲左:オランダミミナグサ、右:ミミナグサ
▲ミミナグサの花(花弁はガクと同長、花柄は長い)
▲コハコベの花(2深裂し10枚に見える花弁)

homeへ


ページトップへ