セントウソウ(№540)

 早春の野山を歩いても、まだ草花の少ない3~4月、林縁に草丈僅か10~25㎝の小さな白い花を見付けました。葉はセリのように深く切れ込んだ葉(1~3回3出羽状複葉)で地際から少し紫色を帯びた葉柄が伸び(根生葉)その間から花柄が伸びて3~5本に分かれ、それぞれの先に、直径3mm程度の小さな花を5~10個つけています。セリ科セントウソウ属のセントウソウで1属1種です。
 ところでこの花、花弁5枚、おしべ5本、めしべ2本ですが、きれいな円形ではなく少し楕円形に近い形をしています。花弁の大きさも大花弁3枚、小花弁2枚に見えます。さらに虫眼鏡で見ると、2個の子房があり、その一つずつに大花弁3枚とおしべ2本または小花弁2枚とおしべ3本がついているように見えます(花拡大の写真)。2個の子房が5枚の花弁と5本の雄しべを上手く分け合って共有し一つの花を構成しているようです。そのため花の形が楕円形に近くなっているのでしょう。
 変わった名前ですが、他の花に先駆けて咲くから先頭草、仙人の住む洞穴のあるようなところに咲くから仙洞草、仙洞御所に咲いていたから仙洞草などと言われることもあるようですが牧野富太郎の図鑑では謂れは不明と記載されています。ところで別名オウレンダマシと言われますが、これはセリの葉に似たオウレンであるセリバオウレン(キンポウゲ科)に似ているところから呼ばれているのでしょうが、セリバオウレンに似ているオウレンダマシ(セリ科)なのか、セリの葉に似ているオウレンなのかどちらでしょうか。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲セントウソウ
▲セントウソウの花
▲セントウソウの葉(セリの葉に似ている)
▲セントウソウの果実(2分果)
▲セントウソウの花拡大

homeへ


ページトップへ