イカリモンガ(№525)

 林間の半日陰や林縁部で日中活動し、人の目に触れることの多い蛾にイカリモンガがいます。前翅にオレンジ色のイカリ模様が見られるため付けられた名前です。
 前翅長は20mm、開長35mmぐらいでシジミチョウの仲間の大きさです。写真でもわかりますが、日中に吸蜜活動をします。止まるときは翅を重ねて立てた状態で止まります。触角は細く線状です。胴体の太さも他のシジミチョウなどと変わらず、多くの蛾ほど太くありません。模様も派手できれいです。日本全国に分布し4~5月と7~8月の年2回発生し、幼虫はシダのオシダ科イノデ属の葉を餌としています。冬は成虫のまま翌年まで越冬します。
 なぜこの昆虫が蛾なのでしょうか。日本ではチョウ目には約5000種の蛾類と約250種の蝶類がいます。チョウ目の中のセセリチョウ科、アゲハチョウ科、シロチョウ科、シジミチョウ科、タテハチョウ科の5科を蝶と呼び、他はすべて蛾と呼ばれているだけなのです。イカリモンガはチョウ目イカリモンガ科の昆虫です。
 近似種にベニイカリモンガと呼ばれる種がありイカリ模様が帯状で前
後翅が丸みを帯びた形をしています。関西以南に生息する南方系のガですが関西でも見られます。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲イカリモンガ成虫
▲ベニイカリモンガ成虫

homeへ


ページトップへ