トチノキ(№360)

 最近の森林は殆ど針葉樹に入れ替わり、なかなか広葉樹の山にはお目にかかれませんが、谷筋で車の通れない山に入るとトチノキに出会うことがあります。トチノキは落葉広葉樹で、冬期間は葉がありませんが、冬芽を見るとトチノキであることがすぐわかります。ただ、トチノキは大木になり高さ35m、直径4m以上にもなることがあり、冬芽は枝先につくため簡単に見られないかもしれません。トチノキの冬芽は非常に大きく、数㎝になることもありこれだけでも目立ちますが、冬の寒さ対策として粘液で覆われているのが特徴です(写真左)。この粘液は太陽光の吸収で冬の寒さから芽を守るだけでなく、鳥や虫からも守っているようです。また、春になると新葉がでますが、葉も大きく、15~35cmの小葉が5~7枚1箇所から広げた指のように出る掌状複葉です。初夏には、15~25cmの穂状の集合花を直立させます。この花も上部の枝の先端で咲くためなかなか気が付かないことが多く目に触れることが少ないと思います。写真右にはトチノキの花も載せました。ミツバチの良好な蜜源です。花は雄花と両性花をつけますが両性花は少なく、果実も多くありません。しかし大きくかたい果実であり、街路樹などでは落下時に危険な状態となるため注意が必要です。
 トチノキは大木になり白木で材も固く、1枚板のテーブルや、他の家具などに重宝され、どんどん伐採されるため、へんぴな山奥にしか残っていないようになりつつあります。トチの実は、かつてはそのでんぷんを取り出し食用にされていましたが、有毒成分であるサポニンを含むため前処理に大変労力を必要とし現在ではトチモチ等のみやげ物として利用されるに留まっています。
 国道365号線、滋賀県と福井県の県境に栃木峠という峠があり、この峠にトチの大木があります。気象予報で、嶺北、嶺南と呼ばれるのはこの峠を境に北と南に分けて呼んでいるそうです。近縁種のセイヨウトチノキはマロニエと呼ばれます。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲トチノキの冬芽
▲トチノキの花


ページトップへ