ミソハギ(№340)

 ミソハギは盆花としてよく知られています。用水路脇、水田畦際、農耕地周辺の湿地に多く8月に開花することからショウリョウバナとも呼ばれます。溝に生えるハギのような花あるいは禊(みそぎ)に使った花の意味でミソハギと呼ばれるようです。
 開花中のミソハギの花を正面から見ると、雌しべが花弁より長くその周囲に雄しべが見える花、雄しべのみが見え中のほうに雌しべが見える花、覗き込むとかろうじて雄しべだけが見える花の3種類があることに気がつきます。ミソハギの雄しべは12本あり、その内6本は長く、6本が短いのが普通です。雌しべの柱頭は長い雄しべより長く飛び出したもの(長花柱花)、長い雄しべと短い雄しべの中間の長さのもの(中花柱花)、短い雄しべより更に短いもの(短花柱花)の3種が見られます。このように花によって雌しべ、雄しべの長さ関係が異なる花を異花柱性(異形花柱性、異形蕊性)と呼びます。代表的なものとして、2つのタイプのある2形花柱性(サクラソウ、ナス等)、と3形花柱性(ミソハギ、アサザ等)があります。このような花を咲かせる植物は基本的には自家不和合性でお互いに別タイプの花同士で受粉しやすい性格を持っています。これも自家受粉を防ぎ出来るだけ良質の子孫を残すための工夫といえるでしょう。
 茎の断面は四角で葉は十字対生です。花のタイプは株ごとに一定のようです。全草を乾燥し漢方薬の千屈菜として下痢止めなどに使われるそうです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
%e3%81%bf%e3%81%9d%e9%95%b7%e5%88%86
▲長花柱花
▲上から  雌しべー長い雄しべー短い雄しべ
▲中花柱花
▲上から  長い雄しべー雌しべー短い雄しべ
%e3%81%bf%e3%81%9d%e7%9f%ad%e5%88%86
▲短花柱花
▲上から  長い雄しべー短い雄しべー雌しべ
%e3%81%bf%e3%81%9d%e5%85%a8
▲ミソハギ


ページトップへ