モンクロシャチホコ(№306)

 8月中頃になると、サクラに毛虫がわきはじめます。
 モンクロシャチホコの幼虫で、若令幼虫は集団でサクラの葉を食害しますが、最初は食害量が少ないため気づくのが遅れがちです。中令以降になると食害量も急に増え、地上の糞や葉を食い尽くされて残った枝だけが目立つようになります。若令幼虫は赤褐色ですが、中令以後、赤みがかった黒で体長4~5cm、体中に白く長い毛をつけた毛虫となります。  サクラのほかモモ、ナシ、リンゴ、ウメ、ビワ、カイドウなどバラ科の樹木を中心に食害しますが、サクラが最も狙われやすくサクラ毛虫とも呼ばれます。また、頭部と尾部を上に上げることが多く、シャチホコのように見えることからシャチホコガや、フナガタケムシなどと呼ばれることもあります。成虫は開長45~60mmの蛾で、白地に黒い紋をつけています。成虫の黒い紋と幼虫が頭部、尾部を上げることからモンクロシャチホコと呼ばれます。
 この幼虫、実は昆虫食の中の王とも呼ばれており、味はサクラのクマリン(サクラの香りの源)が芳しく美味で、大量入手が可能、調理法も選ばないそうです。私は遠慮しますがトライされてみては?
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲部分的に葉が食害され枝だけになったサクラ
▲被害を受けたサクラの下には多数の虫糞が見られる
▲集団で食害する中令幼虫
▲頭と尾を持ち上げた幼虫
▲黒く変った終令幼虫
▲成虫(左が静止の状態)