ハグロハバチ(№303)

 最近の園芸植物には野草の突然変異種なども多く見られます。見慣れないカラーリーフでルメックスブラディドッグというのを見つけました。葉脈が紫赤色のかわいい植物で口に入れると蓚酸らしいすっぱ味が口の中に広がります。まるで雑草のギシギシのような味がします。これはタデ科ギシギシ属(Rumex)の植物で、この仲間にはハーブにも入れられているものもあるようです。
 新しく売り出される園芸品種には、詳細な栽培試験を経ず市場に出るものもあるようで、ルメックスの仲間の害虫については詳しく述べられた資料も乏しいようです。当社でも、試験的に導入し、育苗圃で管理しましたが、あっという間に害虫に食べられぼろぼろになってしまいました。この虫は何?と持ってこられた虫は腹脚の数が多く、ぐるぐる丸まっておりハバチの幼虫の特徴を示していました。調べてみると、ハグロハバチの幼虫で雑草のギシギシでよく発生する普通種という事がわかりました。雑草のギシギシやスイバで大発生しても、全く問題にされないため害虫の名前自体もあまり知られていませんが、ギシギシなどと同じタデ科の蕎麦(そば)では害虫として認識されているそうです。成虫は体長7~8mmの黒い蜂で、葉の中に卵を産みつけ、越冬は土中で蛹の状態で行います。
 新園芸品種については、学名からさかのぼり、どのような病害虫が発生する可能性があるかを事前に推察することも必要かもしれませんね。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲虫食い状態のルメックスブラディドッグ
▲ハグロハバチの幼虫
▲ハグロハバチ成虫