サツマキジラミ(№297)

 5~6月の頃には、植物の新葉にキジラミがよくつきます。先月号ではトベラのキジラミを紹介しましたが、今月はサツマキジラミについて紹介します。
 体長1.7~2.3mmの小さなセミのような形をした昆虫で、冬を越した成虫や幼虫はシャリンバイの新葉の中肋(葉脈の中で中央の太い葉脈)上に陣取り、この中肋に口吻(針のようになった口)を刺し込んで樹液を吸汁しています。幼虫は白色糸状のものを分泌し、成幼虫共に甘露を排泄し、この甘露にすす病が発生し、葉を薄黒く汚します。植物の樹液は糖質が多く、微量しか含まれない栄養素を必要量摂取するには過剰な糖分を取ってしまうため、甘露として排出するようです。甘露を排出している成虫の写真を載せました。
 このサツマキジラミは梅雨の頃からシャリンバイを離れカラスザンショウに移動します。夏の間中、カラスザンショウで過ごしやがて秋になると再びシャリンバイに戻ってきます。このように、季節によって寄主(寄生する植物)を変えることを寄主転換といいます。
 もともと暖地性の害虫で、北海道、本州北部を除く、日本全国にいますが最近徐々に生息地を北上させている害虫の一つで、関東地方でも確認されているようです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲シャリンバイの中肋に陣取ったサツマキジラミ
▲サツマキジラミ
▲甘露を出しているサツマキジラミ