カメノコテントウ(№627)
毎年5~8月になると、クルミの木が葉を食べられボロボロになっているのを見かけます。これはクルミヒラタハムシ(クルミハムシ)の被害であることを本シリーズ№223クルミヒラタハムシで紹介しました。今回はこのクルミハムシの重大な天敵であるカメノコテントウを紹介しましょう。
クルミハムシの食害で葉がボロボロになったクルミの葉の裏を見ますと、黒いクルミハムシの脱皮殻が主脈に沿って多数見られます。同時にそのような葉の上を活発に動き回るいかにも獰猛そうな大きなカメノコテントウの幼虫が見つかります。このクルミの木では、ほとんどのクルミハムシの幼虫や蛹はすでに成虫になったか、あるいはカメノコテントウに食い尽くされたのでしょう、クルミハムシの幼虫、蛹は見つけることができずカメノコテントウの幼虫、蛹、成虫が見られました。エサがなくなったためか、カメノコテントウ幼虫同士の共食いも見られました。
カメノコテントウ成虫は体長8~12mmで日本では最大のテントウムシです。北海道から九州まで分布しており、5~8月に成虫になり、そのまま秋までクルミハムシ、ドロノキハムシ、エノキハムシなどをエサとして活動し成虫のまま越冬、翌春に産卵します。昆虫としては長寿命で丸1年活動するようです。上翅は黒色に赤色の亀甲紋が非常に目立ちますが、エサがクルミハムシなどに限られるため、クルミやドロノキなどの付近以外では見つけるのがむつかしいテントウムシです
(*画像をクリックすると拡大されます)
クルミハムシの食害で葉がボロボロになったクルミの葉の裏を見ますと、黒いクルミハムシの脱皮殻が主脈に沿って多数見られます。同時にそのような葉の上を活発に動き回るいかにも獰猛そうな大きなカメノコテントウの幼虫が見つかります。このクルミの木では、ほとんどのクルミハムシの幼虫や蛹はすでに成虫になったか、あるいはカメノコテントウに食い尽くされたのでしょう、クルミハムシの幼虫、蛹は見つけることができずカメノコテントウの幼虫、蛹、成虫が見られました。エサがなくなったためか、カメノコテントウ幼虫同士の共食いも見られました。
カメノコテントウ成虫は体長8~12mmで日本では最大のテントウムシです。北海道から九州まで分布しており、5~8月に成虫になり、そのまま秋までクルミハムシ、ドロノキハムシ、エノキハムシなどをエサとして活動し成虫のまま越冬、翌春に産卵します。昆虫としては長寿命で丸1年活動するようです。上翅は黒色に赤色の亀甲紋が非常に目立ちますが、エサがクルミハムシなどに限られるため、クルミやドロノキなどの付近以外では見つけるのがむつかしいテントウムシです
(*画像をクリックすると拡大されます)