アミガサタケ(№579)

 お花見(サクラ)のシーズンは過ぎましたが、この時期(3~4月)にサクラやイチョウの木の周りをよく見ると、アミガサタケ科アミガサタケ属のアミガサタケを見つけることができます。
 高さ7~15cm、淡黄白色~黄褐色のキノコでカサの表面に多数のハチの巣状のくぼみが見られます。このくぼみの中に胞子が作られるので、マツタケやシイタケの傘の裏にあるひだと同じような役目をしているようです。下方がやや太くなった白い柄があります。傘や柄の中は中空で家の近くや公園などでもみられる食用キノコです。
 世界中で食用として珍重されているようですがこの仲間には多数の類似種が存在し、全ての仲間が食用かどうかははっきりしないようです。中でもシャガマアミガサタケは猛毒で知られています。一般的にアミガサタケは少量の有毒成分を含むようですが加熱することで毒成分が除去されるそうで食用には必ず加熱する必要があるそうです。
 欧州では乾燥品がスープ、グラタン、シチューなどに使われモリーユと呼ばれているようです。中国、デンマークでは人工培養に成功し、USAミネソタ州では州のキノコに指定され「採取コンテスト」なども催されるそうですが日本であまり注目されないのはなぜでしょうか。日本ではキノコは秋のものとの考えがあるからでしょうか。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲アミガサタケ
▲アミガサタケ

homeへ


ページトップへ