ヨモギエダシャク(№531)

 11月の下旬、季節的には既に冬ですが、キャベツの古葉上でシャクトリムシが葉をかじっていました。これは茶の害虫として問題になることが多いヨモギエダシャク(蛾)の幼虫です。
 ヨモギエダシャクはチョウ目シャクガ科のガで、成虫は開長45~50mmです。翅は淡褐色ですが個体変異が多く同定に戸惑うことがあります。通常5月中下旬、7月上中旬、8月下~9月上旬の年3回発生します。
 幼虫はシャクトリムシで腹脚は第6腹節に1対あるのみです。また、第2腹節背面には1対の瘤があります。体色は緑色、淡褐色、暗褐色と変化が多いことが知られています。卵は樹皮の隙間や割れ目に100粒程度まとめて生まれますが、孵化した幼虫は糸を吐き風に乗って分散してしまいます。幼虫の食草は非常に多く広食性でクワ科、バラ科、ミカン科、ツバキ科等の樹木をはじめセリ科、キク科、イネ科、マメ科、ナス科などの草本類も食害します。写真ではキャベツを食べていました。冬は土中で蛹越冬のようですので、間もなく越冬に入るのでしょうか。

 

(*画像をクリックすると拡大されます)

◀キャベツの葉を食べているヨモギエダシャク

homeへ


ページトップへ