タイワンタケクマバチ(№516)

 2006年、愛知県で見慣れない真っ黒な大型のハチが見つかりました。体長2㎝程度でメスは頭、胸、腹は黒く、翅は艶のある褐色、脚には黒い毛が密生しています。オスは胸に黄色い毛が、腰に白い毛が生え、顔が白く日本在来のキムネクマバチに少し似たところがあります。
 和名はタイワンタケクマバチと呼ばれハチ目ミツバチ科のハチで、在来のキムネクマバチとほぼ同じような大きさですが、翅の輝きや足の毛で区別できます。台湾、中国南部、インドなどに生息していますが、
枯れた竹に穴をあけて巣を作るため竹製品に紛れて侵入したものと考えられています。また、クマバチコナダニが寄生していることが知られ、このダニのDNA鑑定から中国から侵入したものと見られています。
 春先、直径2㎝程度の枯れた竹で、垂直に立っている竹(横に倒して積み上げている竹には営巣しない)に穴をあけ、中に花粉団子を詰め込んだ部屋を数室作り、それぞれに産卵します。下の写真はサンゴ樹の花から花粉を集めているメスです。在来種のキムネクマバチやミツバチも訪花していましたがお互いに大きなトラブルは観察されませんでした。
 性格は比較的おとなしく、営巣中の巣に指をかけたりしない限り刺されることは少ないようですが、竹ぼうきや支柱に巣を作られた竹は寿命が短くなるような被害が見られますので、今後の動向に注意が必要な外来昆虫の一つでしょう。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲サンゴ樹の花を訪ねるタイワンタケクマバチ
▲サンゴ樹の花を訪ねるタイワンタケクマバチ
▲サンゴ樹の花を訪ねるタイワンタケクマバチ
▲サンゴ樹の花を訪ねるタイワンタケクマバチ

homeへ


ページトップへ