ハクセンシオマネキ(№489)

 わずかに残っている大阪湾の干潟で見られるカニにハクセンシオマネキがいます。オスでは左右どちらかの鋏脚(はさみ)が極端に大きくなった小型(甲長12mm)のカニです。大きな鋏脚は白く、夏の繁殖期にはこの大きな鋏脚を左右に振る(ウェービング)様子がまるで白扇を振るように見えることからハクセンシオマネキと呼ばれます。
 干潟に巣穴をほり、穴の周囲30㎝程度を縄張りとし、驚くとすぐに巣穴の中へ逃げ込みます。目は長い柄を持っており巣穴の外にいるときはいつも高く持ち上げ周囲を見張っているのでしょう。泥を鋤取り、中の栄養分を食べ、残りは小さな泥団子にして巣穴の周りに捨てています。オスは左右どちらかの鋏脚が大きくなっているため、食事は残りの片手しか使えません。
 エビ目、スナガニ科のカニで、日本では本州神奈川県以南の太平洋側、四国、九州に分布しています。生息地は河口付近の満潮線付近で満潮時も水没せず、干潮時にも乾燥しない、日当たりのよい礫交じりの砂泥質干潟です。最近、このような場所は川からのゴミで汚染され、干拓や浚渫作業で人為的にも減少しているため生息地は極端に減少しており、環境省の絶滅危惧Ⅱ類にも指定されています。大阪湾の海岸はほとんどがコンクリート護岸であり、現在ほんの一部に残された干潟でしか見られなくなっています。

(*画像をクリックすると拡大されます)
▲ハクセンシオマネキのオス(左上と右下はチゴガニ)
▲ハクセンシオマネキのオス

homeへ


ページトップへ