アキチョウジ(№456)

 夏も終わり秋になると青い花が多くなると言われますが、山道のやや湿ったところでよく見かける青い花にシソ科ヤマハッカ属のアキチョウジがあります。
 谷筋の日陰でやや湿った山道をハイキングする人はきっとお目にかかったことのある秋の花です。草丈70cm~1mになり、穂状の花柄に筒状の花をたくさんつけます。一つの花は長さ2㎝程度で紫青色。筒状の先は上下に分かれ、蛇が口を広げたよう(唇形花)になります。花柄の片側に花が集まって咲くため、花穂全体が少し弓なりに傾きます。茎はシソ科の特徴で四角く角張っています。葉の長さは5~15㎝、幅2.5~5㎝で対生についています。多年草で、群落を作ることが多いようです。
 アキチョウジという名前から、T字型に花が咲くと勘違いされることがありますが、花の形(筒状で先が割れる。)がチョウジ(南方の樹木で、蕾を乾燥させ、香辛料や漢方薬として利用されます。この形が円筒状で先が割れている。)に似ており、秋に咲くためアキチョウジと呼ばれます。決してT字型の意味ではありません。
 日本では中部地方から南に分布していますが、関東ではよく似たセキヤノアキチョウジが分布しているそうです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲アキチョウジ
▲アキチョウジの花
▲アキチョウジの茎(四角)と葉(対生)

homeへ


ページトップへ