トキワツユクサ(№453)

 薄暗く湿っぽい林縁部に白い花のツユクサに似た植物を見ることがあります。花の時期は初夏ですが、葉は年中青々としています。花の造りもツユクサとはちょっと違います。
 ツユクサの仲間でツユクサ科ムラサキツユクサ属のトキワツユクサと呼ばれる多年草です。昭和の初期に観賞用として南米から導入されたものが野生化し、今では旺盛な繁殖力から大群落を作り要注意外来生物として注視されています。草丈50㎝程度で茎の節から根を出して増殖します。3枚の三角形をした白い花弁を開き6本の白い雄しべ(葯は黄色)と1本の雌しべを持っています。葉は長楕円形で互生、冬には枯れるツユクサとは異なり常緑です。5~8月、薄暗い林縁に白い花を一杯付けるためよく目立ちます。
 導入された当時は葉に斑が入る品種だったそうですが今では大型で緑1色のものや、小型で茎が赤紫色を帯びるものなどもありどのように変化してきたのか興味が持たれます。別名をノハカタカラクサ(野博多唐草)と呼ばれ、さらに細かく分類されることもあります。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲トキワツユクサ(開花期の様子)
▲トキワツユクサの花

homeへ


ページトップへ