ヒメツルソバ(№426)

 冬季で花が少ない時期にも花を咲かせている地被植物にヒメツルソバがあります。ヒメツルソバといっても「何?それ。」と思う方が多いと思います。花のことをご存知の方にはポリゴナム、別名カンイタドリと言えば分かるかもしれません。いやいや、たぶん写真を見れば誰でもわかるのではないでしょうか。
 街中をちょっと歩けば道端のあちこちに雑草のように生えているヒメツルソバを見かけるでしょう。この植物は明治期にロックガーデン用に導入されたもので原産地はヒマラヤです。強健なタデ科、ツル植物で、暑さ、寒さに強く乾燥にも強いため花の栽培は無理と考えられるようなところでも元気に育っているのが見られます。
 花は、花柄の先端に小花が集合し直径1cmそこそこの金平糖状態で咲きます(頭花)。つる性で、花がソバの花に似るところからヒメツルソバと呼ばれます。開花期は、盛夏期を除いた5~10月が中心ですが霜が降りなければ、ほぼ1年中開花が見られます。ピンク色の金平糖状態で開花しますが、
開花後も花弁は長く残り、色は白くなります。そのためピンクと白の花が多数ついているように見えます。また、葉面には紫黒色のV字型模様があり、冬季には葉が紅葉して美しいものです。
 難点は元気がよすぎることで放置しておくと一面にヒメツルソバが広がってしまうことがあります。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲石垣の隙間に生えるヒメツルソバ
▲ヒメツルソバの紅葉
▲葉のV字模様
▲ヒメツルソバの花

homeへ


ページトップへ