クビアカツヤカミキリ(№408)

 最近、南大阪地域で桜の古木の株際にうどん様の木屑(フラス)が見られることがあります。これは、殆どの場合、本年(2018年)1月に特定外来生物に指定されたクビアカツヤカミキリ幼虫の食害によるものです。
 クビアカツヤカミキリは2012年愛知県で発見されて以来、その生息地域を拡大してきましたが2015年以降南河内を中心とした南部大阪でも被害が拡大しています。成虫は2.5~4cmの中型のカミキリムシで、全体は艶のある黒色、胸部のみ赤という目立った色をしています。主としてバラ科(サクラ、モモ、プラム、ウメ)の大木、古木に寄生し樹皮の隙間に生まれた卵から孵化した幼虫は、孵化後樹内を食害しフラスと呼ばれるうどん状の木屑と糞を樹外に排出し、1~3年で成虫になるようです。
 被害は大きく、樹木の衰弱、枯死を招くことが予想され、サクラの名所が危機にさらされる可能性があり、
特定外来生物に指定(2018年1月)されました。そのため飼育や運搬が禁止されています。化学農薬や生物農薬が登録されていますが幼虫は樹幹内に生息するため、針金による刺殺やネットなどを使った物理的防除なども併用し、サクラの消滅を避けたいものです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲サクラの地際に見られるフラス
▲クビアカツヤカミキリ雄成虫(これは標本の写真です)

homeへ


ページトップへ