アセビ(№396)

 春になり、野山を歩くのに絶好の季節となりました。この時期スズランのような小さな花をたくさんつけた中木が目立ちます。漢字で馬酔木と書くアセビでアセボ、アシビとも呼ばれるツツジ科の中木です。樹高1,5~4m程度の木ですが、古くなると幹の樹肌が捻じれたようになってきます。意外と集団で生育しているのが多いのですが、この木はグラヤノトキシンという毒成分を持っているため草食性哺乳動物(鹿等)が食べず、アセビだけが残ってしまうことから集団で生育しているようになることが多いためです。奈良公園がその代表といえるでしょう。
 やや乾燥地を好み、半日陰でも生育可能です。殆どが白花ですが園芸用にはアカバナが好まれるようでアケボノアセビ(ベニバナアセビ)などと呼ばれています。
 花はつぼ型で下を向いて咲くため、マルハナバチのように花の中に潜り込める昆虫でなければ受粉することは出来ません。しかも花が下をむいているため、花粉は葯(花粉袋)から出ると下へ落ちてしまいます。そのため葯の後方についている2本の棘に昆虫が触れた時だけに花粉が出るような仕組みを持っているようです。蜜は花の最奥部(花は下向きに開花するため、一番上部)にあり、昆虫が吸蜜する際にはこの棘の林を潜り抜ける必要がありその際花粉を体につけ受粉を助けます。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲アセビ(白花)
▲アセビ(赤花)
▲下から花の中を覗く
▲花弁を一部除いた花(写真の下部に花柄があり、写真の上部を下に咲く)

homeへ


ページトップへ