ナルトサワギク(№390)

 厳寒期の1月、山道で小さな花をつけたキク科の植物が見られました。ナルトサワギクと呼ばれる外来植物です。
 マダガスカル原産の帰化植物で、長さ3~9cm、幅10~15mmの細長い葉が互生しその基部は茎を巻くことが多いようです。高さ30~70cm、地際から分枝叢生し株を作ります。直径2cm程度の黄色い頭状花を上向きに咲かせます。開花は周年で、花の少ない冬季間は特に目立ちます。
 1976年に徳島県鳴門市で発見され、学名が確定するまでコウベギクと呼ばれることもありました。現在では福島県から鹿児島県までの各地で見られ、特に造成地などを中心に群落となることがあります。法面緑化用に輸入されたシロツメクサなどに種子が紛れ込んだり、国内で開花結実した種子が風で散布されることや、一時観賞用に家庭へ持ち帰られることもあり広がったようです。
 周年開花し種子を作り続けること、アレロパシー作用で他の植物を駆逐したり、有毒成分セネシオニンなどを含み海外では家畜の中毒原因になったりします。他にも鹿が食べないため爆発的に増加するなど、
問題が増加したため2006年2月に特定外来生物に指定されました。栽培はもちろん、移動も禁止されていますが最近は人里離れた山中でも目にするようになって来ました。

(*写真をクリックすると拡大写真が見られます)

▲ナルトサワギク
▲ナルトサワギクの花

homeへ


ページトップへ