朝顔につるべ取られて・・・


2012年8月15日

という俳句がありましたが、日本のアサガオは夏の風物詩です。
今でこそゴーヤにお株を奪われがちですが、真夏の日差しをさえぎるのに
ヨシズや、スダレと共にアサガオも、それなりにスクリーンとして
利用されていたようにも思います。最も実用というよりやはり風情を
楽しむ行灯仕立ての鉢植えが多かったのかもしれませんが。

私がアサガオで連想するのは、30数年前小学校の教師だった頃の
1年生を担任したときの鉢植え栽培のアサガオです。
プラスチックの鉢に種を蒔いて育ち方を観察します。
ぷっくりと膨らんだ双葉から本葉が出て、やがてつるが出始め
花がつき始めると、一番最初に咲いた花の持ち主はちょっと自慢気でした。
そこからたくさんのつるがどんどん絡まり、茂り始め、水やりの量も増えて、
1学期終了の個人懇談で保護者の方に一鉢一鉢手渡して
持ち帰っていただいた時には新任教師の私もホッと一息という感じでした。
もっとも、親になったときは、息子が持ち帰ったアサガオの鉢を
夏休みの間中、枯らさない様に維持する立場でした。
鉢に入っている土の量が少なめなのか水切れしやすく、それなのに頼まれて、
田舎に帰省したママ友から別の鉢を預ったときはちょっとプレッシャーでした。

そんな思い出の植木鉢のアサガオが今年珍しくエコ・ワークスにお目見えしました。
それは宇宙アサガオと呼ばれるアサガオです(詳細は今月の花に)。


Mさんがずっと観察記録をつけてくれていました。
エコ・ワークスにはかつて某大手企業で肥料や農薬の開発に携わっていた
K専務がいるので、栽培試験や、発芽試験などもよく行います。
そのための試験用の種も冷蔵庫に常備しています。
つい鑑賞に終わりがちな栽培も観察となると比較や定期の記録が必要で、
それなりの量を育てます。
今回K専務の依頼で、Mさんが、栽培の記録を取りました。
種を増やすことが主な目的なので実験開始時は3粒だけでした。
データを取るのは面倒ですが、生育の経過が良く分かります。

Mさんは事務の仕事でも記録を取るのが得意ですが、今回も肥料の量なども、
記載していました。どの種もほとんど同じ条件下で順調に育っています。

忙しい事務の仕事の合間の手際良い記録作業でしたが、
もちろん休日などの水やりも含めて自動潅水(スプレータイプ)は強い味方でした。


ページトップへ