日帰りバスツアー!(No.43)


2019年5月22日

Sです

ゴールデンウイーク後半に日帰りバスツアーに行ってきました。
午前7時半に大阪駅を出発し、高速道路をひた走り一路滋賀に向かいました!最初に訪れたのは滋賀県甲賀郡信楽町です。言わずと知れた焼き物の里であり“日本六古窯(にほんろっこよう)」の一つ★

その信楽郷の一の宮として崇敬されている新宮神社を参拝しました。

創建は奈良時代にさかのぼるという歴史の重みを感じる神社ですが、境内の狛犬が信楽焼きでできていることと、タヌキのおみくじを見つけ、何かほのぼのした気分になり信楽郷ならではと思わず感心しました(^O^)


ちなみに信楽のたぬきが何故有名になったかと言うと・・。昭和26年に昭和天皇が信楽を行幸(天皇の外出)された際、日の丸の旗をもったタヌキを沿道に並べて歓迎し、この光景を見た天皇はいたく感激されたそうです。このエピソードがマスコミに取り上げられ、信楽のタヌキは全国的に有名になったそうです!

バスツアーというのは非常に限られた時間で移動するため、陶器市が開かれていたのでゆっくり見て回りたいところですが、慌ただしく2~3の店を見るにとどまりました。(残念(*_*))

すぐさま陶芸村に移動し昼食。ここでも信楽の焼物や地元のお土産などを品定めしながらしばし休憩。

午後から訪れたのは甲賀市くすり学習館というところ。甲賀と言うと、すぐに頭に浮かぶのが「忍者」「信楽焼き」ですが、もともと滋賀県自体が、医薬品の製造・販売会社が多いところらしく、中でも甲賀地域は滋賀県の一大集積地となっているようです。

更に万葉集で有名な額田王の歌

「あかねさす 紫野行き 標野(しめの)行き 野守は見ずや 君が袖振る」

にでてくる紫は、現在では野生種のものの姿が見られなくなりましたが紫草のことで、その根っこは薬草として「解毒、殺菌、消炎」など色々な病がいえる効果をもっているということで薬草や染料としても用いられていたようです。その紫草をとりにきたときの情景が万葉集に歌われています。このように甲賀の自然は薬草の宝庫であったようです。


いにしえの昔より薬に関係深いこの地で、甲賀の薬つくり、さらには配置売薬から現代の医薬品製造業に発展したわが国の薬の歴史が、わかりやすく展示された施設がくすり学習館です!

この学習館の前には、「鹿深(かふか)夢の森」という公園がありました。広大な芝生にたくさんの遊具施設があるのが見えてましたが、甲賀ということで、「忍者の砦」という名前が遊具施設についているようです。


またこの公園で、「全国植樹祭しが2021」が、天皇皇后両陛下御臨席のもと開催することが決まっているようです。

少し慌ただしい旅ではありましたが、ゴールデンウイークの良い思い出ができました。

★日本六古窯とは、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの産地(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)の総称です。

適期に害虫駆除!(No.42)


2019年5月20日

Uです

暖かくなり桜が咲く季節あたりから毛虫が大量に発生します。また春に卵がふ化する毒毛虫(チャドクガ)などがツバキやサザンカなどに発生し葉を食い荒らしたりもします。更に梅の木などにつくアブラムシもやっかいです!

チャドクガ           アブラムシ
5月に入りお客さんから、アブラムシが梅の木に大量発生している・・・!サザンカにチャドクガが一杯ついている・・・!などなど緊急の依頼が続きました。

当社では害虫殺傷力に効果のある薬剤をチョイスしますが、複数の薬剤を混ぜて「混用」使うときもあります。つまり、作用性や目的の異なる薬剤を混用して多くの病害虫を一度に退治できれば時間も手間も省け、薬剤の相乗効果も期待できます。又展着剤を混ぜることで長い期間の防虫効果をあげることも可能です。


次に薬剤散布で必要なことは、当然ですがお客様への配慮(洗濯物・ペットの存在・自家用車の移動など)です。もちろん隣近所への告知もしなければなりません。
更に薬剤散布する我々の準備として、マスク・園芸用メガネ・手袋・帽子・長袖の服・長ぐつを着用するなど皮ふの露出部を出さないように心がけています。フル装備で作業してこそ徹底した薬剤散布が可能になるということです!


植木の剪定や草刈など毎年同じような時期に作業する場合は予定がたてやすいですが、消毒・薬剤散布といった作業については、その年によって害虫などの発生時期も発生する量も異なる為、お客様からの依頼があった場合に迅速に対応することが何よりも大切であると考えています!

令和元年!気持ちも新たに仕事はじめ!(No.41)


2019年5月14日

Sです

4月30日「退位礼正殿の儀」をもって平成が終わり、翌5月1日「剣璽(けんじ)等承継の儀」のあと令和がスタートしました。新しい元号に世の中は期待感もあり大いに盛り上がっています!

令和元年の初仕事として和歌山の個人邸に、芝張り作業に行ってきました。

<整地>
芝張り前の状態をつくるため、雑草、石、ガレキ類などきょう雑物(あるものの中にまじっている余計なもの)を除去。そのあと真砂土と土壌改良材も混入しながら不陸整正(地面を平らにする)をおこないながら、芝が張れる土壌状態に仕上げます。

<芝張り>
張り方も ベタ張り、目地張り、市松張り、筋張り等がありますが、今回は姫高麗芝をベタ張りしていきます。一部高さ30㎝程の築山があるので、芝がずれないよう目串も2本/枚づつ打ち込みます。

 

<目土>
張った芝生には、厚み5mmほどになるよう目土をトンボですりこんでいきます。目土は芝生と芝生の目地(すきま)をふさぎ、芝生全体の凹凸がないように均すことで芝生の発根を促す役目を果たします。目土後はローラーで転圧し締固めます。

<散水>
芝張り後、最も気をつけたいのは水切れです。根が短い分、水分吸収力が弱いですから、表面が乾いていたらたっぷり水やりをします。特に散水は朝が基本です。暖かい時期なら2週間もあれば根付きますが、毎日水をやる必要があります。散水間隔の目安は、2月は3~4日に1回、3月は2~3日に1回、4月は1~2日に1回、5~9月は毎日(夏は場合によっては朝晩)、10月は1~3日に1回、11月は2~4日に1回ぐらいです。気温が高いほど散水間隔を短くする必要があります。

 

当社では『芝生つくりハンドブック』を作成して、芝生を張らせていただいたお客さまに無料でお配りし、引き渡した後の芝生管理の参考にしていただいています。


ページトップへ