「木の国」の家


2011年9月12日

「紀の国」の方が家を建てると、大阪では考えられないような
立派な材をふんだんに使われます。緑豊かで、気候も暖かな土地は、
近くに、良好な材の生産地である吉野とも近いからです。
私が拝見した、伝統技術のO棟梁が施工されたモダン建築は
まさに、「木の国」ならではのお家でした。
大阪人ならすぐに気にしてしまう価格の点でも意外でした。
それは原木からO棟梁を筆頭に直に施工される部分が多く、
「餅は餅屋」である外注費を必要最少限度にしておられること。
また設計士と施主さんという、専門の方と一般の方との
刷り合わせという、時間のかかる部分にIさんが加わり、
お客様の想いを、設計しやすいような形に変換するので
この部分の作業効率が良くなることなどいろんな工夫の結果ですが。
細部に至るまで特注・別注のお家は格別です。
画像で雰囲気を味わって下さい。*画像はクリックで拡大します。

旧宅を壊し、基礎工事から立ち上げていきます。伝統的な餅まきを含めた上棟式です。屋根の上で嬉しそうな施主さんです。
施工前必ず実物そっくりの模型を組立てるそうです。
本物が、模型にそっくり?に見えるほど、精巧にできています。
伝統の技と新しい資材の融合です。キッチンのテーブルの足と、
次の画像に出てくる手すりは、旧宅の大黒柱の再利用です。
クスノキの一枚板のテーブルは厚さといい値打ちものです。
下地の塗り壁は養生のあと、白く塗られます。
私が拝見したとき木の香りがプンプンしていました。
削りたての表面はそれぞれの樹種の風合いが出ていましたが、
それが年月を経たときの色の変化も楽しみになることでしょう。
出かける時に、車の鍵を置く浅い棚とか、立ち上がりの際のバーとか
施主さんとIさんのやり取りから出た要望をO棟梁がぴったりとした
形に仕上げます。ハード面とソフト面の連携が、既製品に無い、
『特製』の味を出します。

外観です。和風モダンな家で施主さんご家族の、新しい暮らしが始まります。
大前工務店さん
は古民家の再生工事もお得意です。
「きのくに」の大工さんは「木」へのこだわり一筋にがんばっておられます。

治山治水


2011年9月5日

のろのろ台風のつけた爪跡は意外に大きいものでした。
私の住んでいるところから、車で移動すると、数時間あまりの距離に
局地的に降った雨の被害の大きさは、想像を越えました。
数年前に、熊野古道を散策したときに、緑の壁と清流とに
挟まれた、趣のある民家の景色は、今でも目にやきついています。
あのときの空気の香りや静けさまでもすぐに思い出せます。
あの清流が濁流になり、道路が寸断されているのかと思うと、
映像を見ても信じがたい気持ちです。
日本は昔から天災の多い国でした。そのせいで、治山治水の技術も
発達してきました。私が以前ぴんとこなかった「土の挙動」にしても
地盤工学に出てくるいろんな難しい数式も、地すべりや堤防の決壊や、
防災のための重要な数値だったのだと思います。
自然は人間の想像を超える災害をもたらしますが、また人間も
きっとそれを迎え撃つ叡智を蓄える(特に私たち日本人は)と
信じたいです。今は被災された方々が一日も早く通常の
生活に戻られることを心から願っています。


ページトップへ