潅水ホースにも寿命があります


2011年7月24日

自動潅水担当S部長からです。
暑い夏がやってきて公共、民間問わず潅水の問合せをよくいただきます。
新しく自動潅水をする方と共に、最近の傾向として、
旧い潅水ホースを取替えてほしいという要望が増えつつあります。
先日ご依頼のあった、コーポラティブマンションでは、建設当初から
自動潅水のシステムを取り入れられていました。
システムは手動式で、住民の方が交代制で、当番の方が
潅水ホースの散水栓(水源)を開閉しておられます。
その潅水ホースが15年を経過し、劣化がひどく、
交換することが決まったというのです。
竣工当初より潅水ホースが設置されているところは比較的多いのですが、
実はホースの種類によっては耐用年数や機能が随分異なるのです。
初期投資は少ないのですが、5年ほどで劣化が始まり、元々
不均一潅水(水道の近くと遠くで水の出方が違う)の製品もあります。
カバーすべき場所に水が行き渡らずに、そんな箇所だけ人手をかけて
ホースで水をやっているというケースもあり、
人間「自身が動く」自動?になってしまっています。
また逆に、いつまでも、不要になった箇所まで潅水をしていたため
ホースの張替え時に、一部撤去をご提案して、必要な箇所だけに
敷設して、使用水量の減量を行ったこともあります。
先のマンションは早い時期に劣化を迎えていたホースを使っておられました。
ご注文を受けて、当社で使用するポリエチレン製点滴潅水ホースをお勧めしました。

一つ一つの穴が目詰まりしない構造

メーカーによる耐用年数10年、30cm間隔の特殊な孔から水が浸み出し、
地中で目詰まりもしません。マンションの管理組合の役員さんから、
「どこに頼んだらよいのかわからなかった。ネットで探してお宅のHPに
行き当たった。潅水のシステムの説明がよくわかった上で、検討できた」
とのコメントを頂きました。
ホースが劣化のためにシステムが機能していないのはもったいない話です。
潅水ホースの設置や、交換など、どうぞご遠慮なくお問い合わせください。
またこの際にシステムの変更(手動→半自動全自動a 全自動b)などもご検討ください。

全自動の接続機種はご予算に応じていろいろ


人もホースも、年月が経つほどに、設置当初の状況と変わってきます。
せっかくの植栽も水遣りの労苦で厄介者扱いになっては残念です。
できれば、かけた労力は最小限で、夏こそ緑を生き生きさせて、
涼風を招く毎日を過ごされてはどうでしょうか?

名も無い草など無いのです


2011年7月14日

先日、久々に観察会に参加しました。
場所は京都の北山近くの『京女(鳥部)の森』というところです。
この森の『守り人』でもある京都女子大学のT先生が
丁寧に、森の魅力を、ご紹介下さいました。
京都女子大学の生命環境研究会作成のおしゃれで素敵なマップも頂きました。
普段、私たちは仕事上、『草』を、塊で見ています。
1本2本と数えるのではなく、・・㎡の草という風に
面で捉えています。ところが、観察会になると、1本ずつを取り上げ
ズームし、ときに植物のつくりまで見ます。
加えて名前まで知ると、名も知らなかった草がにわかに輝きだします。
逆に、造園で使う山野草や、似た感じの園芸種の場合、
普段の扱いは一鉢ずつ個別ですが、山や森では
群れて咲いているのを見ることができます。
例えば先日見たトリアシショウマという植物は
流通名のアスチルベの仲間(アスチルベ属)です。
植え場所によっては、葉先がちりちりとする場合があるのですが、
山肌の木陰の湿っぽい土のところで、きれいに咲いていました。
そのような環境に似た場所で育てれば、上手く育つかもしれません。
今回講師の一人のY先生に、クマゼミについても面白い話を伺いました。
街中でやたら繁殖して増加しているクマゼミを、地球温暖化と関連づけて
取り上げる考え方もあるようですが、Y先生は否定されました。
さまざまなデータを駆使して立証されているようです。
実はクマゼミの好みの樹木である落葉樹が街に多いのです。
逆に、ニイニイゼミの場合、好む樹種である、カシの類など
は減少傾向で、実際にニイニイゼミも少なくなりました。
つまり大きな要因は餌となる樹種のせいだというのです。
これは目からウロコでした。全国的に街路樹には落葉樹が
使われることが多いです。
雑木林もどんどん開発されて宅地になりました。
減少した緑を補うための緑地や街路は、統一感を出すために
同じ種類の樹木が使われがちです。
どうも生き物のベースになる植物を、人間が選抜することが、
生き物の画一性につながっているようです。
開発された後、これまではかろうじて各人の庭の中のさまざまな樹木が、
塊として見れば、ささやかな雑木林的な役割を
になっていたかもしれません。が、垣根もフェンスに置き換わり、
最近では、土の部分がほとんど無い家も増えました。
盛夏に一斉に響くクマゼミの鳴き声はいろんなつながりを
考えさせてくれそうです。

星をつないだ星座のように


2011年7月7日

今日は七夕です。でも残念ながら雨です。
私たちの仕事は晴れると、外の仕事が優先されますが、
雨の日は雨の日でやることがあります。
溜まった書類の整理にいそしむS部長と、
温室で、機械の整備に明け暮れるItさん。
現場調査で、万歩計のノルマを達成したK専務以外は
各自動きの少ない一日でした。
普段、土や植物に関わる場所や、人との
つながりに偏ってしまいがちですが。
私の周りで、異質な世界でがんばって
おられる方も多いのです。そんな方たちと
時にお仕事などを通してつながりを持つことができます。
そのうちのお一人に、北大阪のギャラリー、アトリエMayさんが
おられます。和紙に魅せられ、さまざまな作家さんとの
お付き合いを経て。和紙を生かした、アートな空間構成や
コーディネート。また製品の開発などなど。
活躍の場をどんどん広げておられます。
現在は、和紙の原料にまでこだわりの範囲を広げ、
淀川の鵜殿の保存にも関わっておられます。
鵜殿の葦は雅楽の楽器の素材にもなる貴重なものです。
生演奏会など盛りだくさんなイベントなど
お仕事の内容ともども、素敵なHPでご紹介しておられます。
ご覧になれば、この梅雨空の鬱陶しい気分が、
画像からかもし出される独特の雰囲気で、すっかり変わりますよ!
(実物はもっと迫力がありますが)

アトリエMayの白い箱
他にもいろんな方を、折に触れご紹介したいです。
さまざまな繋がりが、どんな星座を生み出すのでしょうか。

Older Posts

ページトップへ