身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ


2010年7月29日

今日は久々の雨が降りました。
降り始めの土の匂いが何とも言えません。
埃っぽい乾燥した空気も浄化され。
久々に心まで洗われるようです。
やはり雨は好きです。明日からまた暑くなるでしょうが。
随分昔、学生だった頃。私の所属する研究室の先生はとても厳しい人でした。
学生はもちろんのこと、指導を受けに来る社会人の方に対しても、
その先生は容赦なく怒鳴りちらしていました。
大の男の人が、涙ぐむ姿などはあまり、見たくない光景でしたが
狭い部屋でのやり取りの様子は、嫌でも視界や耳に飛び込んできます。
学生の私は、いつも気配を消して嵐のような時間をやり過ごしていました。
私はその1年間で7kgも痩せてしまいました。
怖い怖い先生でしたが、ちょっと気の弱いところもありました、
一度だけ、肩こりに悩まされていた先生に、効くからと、
手のひらのつぼに、私が合気道の技をかけたことがありました。
「絶対そーっとやれよ!」と何度も言われ、ソーッと
技をかけた途端に、ありえないような時点で
イタタタ!!と叫んで床に座り込まれ、思わず(?)となりました。
先生は怖いけれど、面倒見も良かったので、卒業生がよく
遊びに来ました。そんなときに私は
「ワシを投げ飛ばそうとした」学生として紹介されました。
そんな怖くて繊細な?先生が例によって、怒鳴っていたある日。
いつものように、気配を消して資料を読んでいると、耳に
「・・よく言うやろ。『身を捨ててこそ浮かぶ・・・』『浮かぶ・・・』」と
壊れたレコード(CD)のように、何度も同じ台詞が飛び込んできました。
そして、相手に「言うやろ『浮かぶ・・・』」と尋ねるのですが、
そうでなくても怒鳴り声で頭が真っ白な相手の方は反応がありません。
「君は知ってるやろ」と突然矛先が私に向いて、反射的に「浮かぶ瀬もあれ・・」と
つぶやくと、「よく知ってるやないか」と初めて褒められました。
残念ながら、貴重な褒め言葉も、その状況ではすぐに埋没してしまいましたが。
その、恩師の面影に似て、しかも、声もしゃべりかたもそっくりな方に
同じように、怒鳴られることがありました。妙になつかしいデジャブのようでした。
20代と違って、身の縮む思いをしてもちっとも体重は減りません。
強いていうなら、縮んだのは血管でしょうか。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬」がふと心に浮かんだ今日この頃でした。

とにかく暑い日々です


2010年7月24日

私たちが子供のころ、夏休み前にはよく麦藁帽子をかぶった子供のイラストに
日射病対策』と言う言葉がついていました。
当時、肌の色の黒さを競う大会もあり、日焼けはちょっとした
健康のシンボルでした。
あれから40年以上。世の中は随分変わりました。
いつの間にか日射病は『熱中症』に置き代わり、
死に至る怖い症状だということが分かってきました。
この夏、連日のようにニュースで取り上げられる亡くなった方の中には
外仕事には十分慣れているはずの方も含まれています。
実は、うちも、熟練のスタッフが、熱中症になってしまいました。
指がつると言い始めてから、脱力感、悪寒など。
あっという間でした。
ご本人にとっていつもの作業量であっても、
睡眠不足や体調不良などで身体に与える影響が随分異なります。
『ありえない』人の発症で、つい対策も神経質になりました。
こまめな水分の補給は、規則正しく行ない過ぎた?ので
スタッフからは「お腹がジャブジャブになる」「ビールがうまくない」などなど
不評でした。
普段は効率を考える作業工程も、夏場は、少々の無理が
命取りになるので、休憩は大切です。
また首筋に直射日光があたったり、熱くなったりしないように
タオルや日除け布で防御します。
もちろん肌の露出は極力避けます。
(やはり究極の理想の姿は中近東の方々の服装でしょうか・・・)
とにかく汗がたくさん出るので、水分を取るのですが、
お茶だけでは指や四肢がつり始めます。塩分の補給も必要です。
炎天下作業の際、ポケットに岩塩をしのばせてかじる人や
梅干を入れ物一杯用意する人もいます。
最近は塩の入ったキャンディーも出回っています。
この時期、お昼時のコンビニでは、屋外作業でビショビショになった方たちが
「冷気」の中で一息つきながらお弁当を買っています。
厳しい季節ですが、汗を出し尽くしたような状態で、木陰で風を感じるのは、
それはそれで、褒美のようなひとときですが。
何とかこの夏を無事に乗り切りたいところです。

ハーブな一日


2010年7月4日

先日、ハーブを乾燥させる作業をしました。
触れる度に香りに包まれながらちょっと幸せ気分です。
元々ハーブは野生的で、園芸種の草花などに
比べると、とても勢いが強いのです。
放置すると、植え込んだ可愛い?苗が、とんでもない状況になります。
はびこったミント、増え続けるレモンバーム。
茂りすぎるラベンダーやローズマリー。
もちろんハーブも他の植物同様手入れ次第です。
時期さえ適切であれば、丈夫なので強い刈り込みも可能です。
乾燥状態の香りも強いので、捨てた剪定枝葉が乾くと、
周辺にプンプン匂いを放ちます。
広げて形を整えて干せばドライハーブとして使えます。
今から20数年前。仕事を辞めて保育所から子供を引き上げたのですが、
いわゆる「公園デビュー」も上手くいかず、親子で孤独な
日々を送っていました。
紆余曲折しながら、少しずつ、知り合いを増やしていった中に
台湾出身のTさんがいました。無口だと思っていたのですが、
家を行き来する間に、打ち解けていろんな話ができるようになりました。
よく珍しい食材を頂き、薬膳のようなスープを食べさせてもらいました。
薬草感覚に近いのか、彼女はハーブにとても興味を持っていました。
当時ハーブは出始めで、今ほどポピュラーではありませんでした。
二人で、通信講座を参考に、栽培や、クラフトをし、
自己流でブレンドしたお茶を飲みながら、子育てのストレスを癒していました。
彼女が特に気に入っていたのが、ラベンダーでした。
専業主婦の私たちには高価だったドライハーブを、折半して袋詰めで取り寄せ、
石鹸やポプリも作ってみました。
ラベンダーティーの味は私には今一つでしたが、グレーに近い色のお茶が
レモンを1滴入れると赤紫系の色に変わるのが楽しかったです。
ハーブには、見て楽しむ園芸種や、食材としての野菜とは一味違う楽しみ方が
できます。
当時のことを思い出しながら、いつもの仕上げが目標の作業ではなく、
つい浸ってしまった「ハーブな一日」でした。


ページトップへ