大事なことは目に見えないのです。


2009年9月9日

先日、裏庭に自動潅水工事をしたお客様から、
追加工事のご依頼がありました。
このようなことはこれまでにもあります。
実際ホースを埋設すると、ここ最近のような雨の降らない日が続くと
見事に、植物の状態に差が出ます。やはり便利な道具です。
ご依頼の内容は、玄関側の植栽にもホースを引きたいということでした。
植栽部分が何箇所かに分かれています。
コンクリート製の花壇に植えてあるものもあります。
離れた場所の場合、配管の位置によっては、別途のシステムになって
割高になる場合もあります。というのも、水道の水圧によって
それで出せる水の量(=例えばホースの長さ)など決まってしまいます。
それだけに、最大容量の水を、できるだけ無駄の無いように
行き渡らせる設計は工夫のしどころです。
ただ、今回はうまく既存のシステムを利用して、ホースの接続だけで
すみました。しかも、「わたり」と言って玄関前のモルタルを横切るのも
地下に穴を掘って配管できたので見た目もすっきりです。
設計施工はS部長が行いました。
潅水工事というのは、その作業のほとんどの部分が「穴堀」作業です。
途中の様子はあちらこちらに掘り返された土と、
地中に張った管がにぎやかにむき出されています。
それが連結しながら地面に模様のようになっています。
設計を考える時間。実際に現場で掘る時間。連結する時間。
部品や機材を組み立てる時間などが、作業を構成します。
通水試験でボタンを押す瞬間、小さな音がして、しばらくすると
ホースの穴から水が浸み出してきます。すべてのホースの部分に水跡が
ついているのを確認すれば完成です。
最後に埋め戻したときは、あまり目立ちません。
でも見事に、効果が植物に現れます。地中の配管に気づかれることの無い
お客様ですが、もう水切れの植物を思い煩うことから開放されます。
隠れた部分にほとんどの力を注ぐ工事が、自動潅水工事なのです。

なじかは知らねど・・・


2009年9月8日

日中の気温の高さにうんざりする日が続いていましたが、
さすがに、季節はめぐっています。日の落ちるのが早いこと。
「秋の日はつるべ落とし」とよく言ったものです。
残務整理で気がつけば、薄暗くなっています。
ちょっと前までは西日がとてもまぶしかったのですが。
秋風を感じながら、帰り支度を始めると、花壇の中の虫の音にまじって、
遠くから祭囃子の練習の音が聞こえてきます。
ようやく厳しい夏が終わったようです。
この夏もなんだか戦闘モードで終わってしまいました。
振り返ればただただバタバタと過ごしています。
本当はボーっとすることが好きな性分ですが、ボーっとすることに
負い目を感じるような時勢です。
薄暗がりで、ほんの少しぼんやりすると、
突然心の中に、子どもの頃、よく母が台所仕事をしながら歌っていた
ローレライの歌が浮かびました。
 なじかは知らねど心わびて
 昔のつたえはそぞろ身にしむ
 さびしく暮れゆくラインのながれ
 入日に山々赤く映ゆる
どうしてだかわからないけれど物悲しい・・・
たぶん・・秋だからなのでしょうね。


ページトップへ